
- ジム
- 東大阪市
- 整体
- 関節トレーニング
- 姿勢改善
姿勢改善に関節トレーニング
姿勢が体や心の状態に大きく影響することは、広く知られるようになりましたね。
でも、「改善」となると、いったい何をすればいいのか、、、。
色んな情報がテレビやSNSなどにあふれているけど、いったいどれを選べばいいのか、、、。
今、お体のお悩みで多いのは、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で起こる
肩こりや腰痛、ストレートネックなど。
実は毎日のこの習慣から起こる痛みや不調は、日常生活の質を下げる要因となっています。
今回は、「関節トレーニングを取り入れた姿勢改善法」の具体的なステップを紹介します。
痛みや不調を緩和して、スッキリとした毎日を送りましょう!
【 関節トレーニング】
● 関節トレーニングとは
関節トレーニングは、身体の可動域を広げ、関節の柔軟性や筋力を向上させることを目的としたトレーニングです。
普段あまり使えていない「"さぼっている"筋肉を正しく動かす」ことで、使いすぎてがんばっている筋肉を緩めて、
関節が正しい可動域を取り戻すことで、体のバランスを改善し、スポーツパフォーマンスの向上や怪我の予防にも
つながります。
さらに、関節トレーニングは、日々の生活における動作を円滑にし、疲労感を軽減する手助けとなります。
痛みの根本的な原因を解消するためには、まずは関節の動きを理解し、それに合ったトレーニングを行うことが重要です。
●関節の柔軟性と強化
関節を柔軟に保つことは、体全体の動きをスムーズにするためには欠かせません。
例えば、股関節や肩関節の柔軟性が不足すると、バランスを崩しやすくなり、痛みの原因となることがあります。
そのため、柔軟性を高めると同時に、筋肉を強化するトレーニングを取り入れることが必要です。
具体的なトレーニングとして、当サロンでは、理学療法士の笹川大瑛氏が開発した「関節トレーニング」を
行っています。
この他にも、ストレッチや体幹トレーニングでも、関節の動きをスムーズにしたり、関節が安定して筋力や
筋出力が上がることで、姿勢を整えることができます。
【姿勢改善のステップ】
●正しい姿勢の意識
姿勢改善の第一歩は、自分自身の姿勢を意識することからはじまります。
とはいえ、なかなか自分では意識しづらいですよね。
そんな時は、鏡で姿勢を確認したり、友人に撮影してもらったりすることで、客観的にアドバイス
してもらってはいかがでしょうか。
正しい姿勢とは、耳、肩、腰、膝、足首が一直線になる姿です。
この姿勢を意識することで、身体にかかる負担を軽減し、肩こりや腰痛の予防につながります。
●効果的な姿勢改善エクササイズ
姿勢を改善するためのエクササイズはいくつかあります。以下に、実践しやすいエクササイズを紹介します。
1. **肩甲骨のストレッチ**: 両両手を肩の高さで横に広げ、肩甲骨を意識しながら背中を引き締めます。この時、胸を張ることを意識しながら15秒キープします。
2. **猫のポーズ**: 四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりする運動です。
これにより背中の筋肉をほぐし、姿勢を整える効果があります。
3. **プランク**: 体幹を鍛えるための基本的なエクササイズです。
両肘をつき体を一直線に保つことで、腹筋や背筋を鍛えることができます。
これらのエクササイズは、日常生活に簡単に取り入れられ、継続することで効果を実感しやすいでしょう。
【肩こりや腰痛の緩和】
●痛みの原因を理解する
肩こりや腰痛の原因は、姿勢の悪さだけでなく、筋肉の疲労やストレス、運動不足など様々です。
特に、長時間同じ姿勢でいることや、急に重いものを持ち上げることは、筋肉を過度に緊張させ、痛みを引き起こす要因となります。
まずは、その原因をしっかり理解し、自分に合った緩和方法を見つけることが大切です。
●トレーニングによる緩和法
日常的に関節トレーニングやストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげることが可能です。特に、以下のエクササイズが有効です。
- **背中のストレッチ**: 椅子に座り、両手を背中の後ろで組み、胸を張ったまま背中を反らせます。
このストレッチは、猫背を解消し、肩の負担を軽減します。
- **腰の回旋運動**: 座った姿勢から、腰を左右に回す運動を行います。
これにより、腰周りの筋肉がほぐれ、血行が促進されます。
- **道具を使ったマッサージ**:柔らかめのボールやフォームローラーを使って、筋肉をほぐすことで緊張を解消する方法も効果的です。
特に、痛みを感じるポイントに重点的にアプローチすることで、即効性を感じやすくなります。
【身体のバランスを整える方法】
●バランスの重要性
身体のバランスを整えることは、健康維持においてとても大切です。
バランスが崩れると、本来動かさなくてもいい筋肉にまで負担がかかり、痛みや疲労感を引き起こす原因となります。
バランスの良い体は、姿勢を安定させたり、運動能力を向上させる基礎になります。
日々の生活の中で、毎日できる運動やストレッチなどで意識的にバランスを整えていきましょう。
●日常生活への取り入れ方
身体のバランスを整えるためには、日常生活に簡単に取り入れられる無理のないトレーニング方法が効果的です。
その一部をご紹介します。
1. **立っている時の意識**: 立っている時は、体重を均等に両足にかけることを意識してみましょう。自然とバランスが整います。
2. **片足立ち**: 家でテレビを見ている時など、片足立ちを取り入れることでバランス感覚が鍛えられます。
片足で安定した立つことで体幹が自然に鍛えられます。
3. **スローテンポの運動**: 体重移動を意識して、また自分でコントロールして動くことでバランス感覚を養うことができます。
自分の重心を意識できることで、筋肉もしっかり使われるため筋力アップも期待出来ますね。
**************************************************
関節トレーニングを取り入れた姿勢改善法は、身体のバランスを整えることで、日常生活の質を向上させ、
肩こりや腰痛を効果的に緩和することができます。
毎日少しづつでもいいので、簡単に続けて取り入れられるエクササイズをすることで、『自分の身体の声を聞く』ことが大切です。
継続して取り組むことで、心地よい体と健やかな生活を手に入れることができますよ。
正しい姿勢と適切なトレーニングによって、心身ともに健康的な毎日を実現しましょう!